« ケノンのフリューゲル | トップページ | メンデルの法則と学習指導要領 »
・種子をつくらない植物(シダ植物、コケ植物)・無脊椎動物の仲間(節足動物、軟体動物など)・生物の変遷と進化(進化したという事実)・遺伝の規則性(メンデル遺伝)・DNAの存在
まあメンデルくらいは義務教育でも触れといてもらわないとねえ。
2010年2月24日 (水) サイエンス | 固定リンク Tweet
「ゆとり教育」の見直しで、以前あった項目が次々と復活、履修学年の前倒しが行われているということなのかな? 「遺伝」以外の項目は、オレらが中学の時には普通に習っていたような気がするもんね。 「遺伝」は、やんなかったなあ。 「遺伝」をやるってことは、「減数分裂」にも触れるんだろうか? まあ、サラッと流すんだろうな。
投稿: sing | 2010年2月25日 (木) 04時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/141302/47651162
この記事へのトラックバック一覧です: [memo]中学校の学習指導要領の改訂で追加された生物分野に関するおもな内容:
コメント
「ゆとり教育」の見直しで、以前あった項目が次々と復活、履修学年の前倒しが行われているということなのかな?
「遺伝」以外の項目は、オレらが中学の時には普通に習っていたような気がするもんね。
「遺伝」は、やんなかったなあ。
「遺伝」をやるってことは、「減数分裂」にも触れるんだろうか?
まあ、サラッと流すんだろうな。
投稿: sing | 2010年2月25日 (木) 04時46分